◇プロフィール
米村 泰宏(元 理学療法士)
YONEMURA YASUHIRO
【所 属】
Fulcrum Osteopathy Study Group
日本理学療法士協会
【略 歴】
1994年 オーストラリアで過ごす
1996年 同志社大学 神学部 卒業
2003年 熊本リハビリテーション
学院 理学療法学科卒業
[2010年-2013年]
日本オステオパシープロフェッショナル協会に所属し、海外のオステオパシー医師らから指導を受ける
[2013年-現在]
Fulcrum Osteopathy Study Group所属
[2015年-現在]
フィリップ・ドゥリュエルD.O.をはじめモントリオール(カナダ)のオステオパシー大学の講師陣から、オステオパシーの伝統的技法を継続的に学んでいます。
【セミナー受講歴】
フルクラム・オステオパシー・スタディ・グループ主催セミナー
(合計986時間)
日本オステオパシープロフェッショナル協会主催セミナー
(合計426時間)
【直接指導を受けたオステオパス】
(カナダ)
フィリップ=ドゥリュエル D.O.
ジュネビェーブ=フォルジェ D.O.
デニーズ=デュフレーヌ D.O.
サン・ピエール=ジュリー D.O.
アン・ジュリー=モラン D.O.
(アメリカ)
ジョン=グローバー D.O.
マイク=クリス D.O.
コンラッド=スピース D.O.
ジュリー=メイ D.O.
(フランス)
ジャン・ピエール=バラル D.O.
ポール=ショフール D.O.
(ベルギー)
ジャン・ポール=ヘプナー D.O.
※D.O.は、Doctor of Osteopathy あるいは、Diploma of Osteopathyの略語です。
熊本で行われたフィリップ=ドゥリュエルD.O.のセミナー受講時のもの(2015年8月撮影)
モントリオールで行われたオステオパシー大学のシンポジウム参加時のもの(2016年6月撮影)
◇自己紹介
私は、理学療法士として十数年病院で勤務していましたが、改善しない病気やつらい症状に悩んでいる多くの人々を目の当たりにしてきました。
理学療法士としてそういった人々のために何か良い方法はないだろうかと様々な手技療法を探し求めていた時に、オステオパシーと出会いました。
それまでの手技療法は、筋肉や関節に対して働きかけるものがほとんどだったのですが、オステオパシーを学んでいくうちに、身体の組織(器官)は全てつながっており、関連をもっていることを知りました。
西洋の多くの国ではオステオパシーは正当な医学として承認されており、骨関節系の疾患に対してだけではなく、婦人科系や出産にまつわる産科系の問題、小児の(重度の)障害、精神疾患、アレルギー疾患、様々な難病、原因不明の疾患などに対しても実践されているということを知りました。
私自身も、事故の後遺症や心疾患や膝関節症、アレルギー症状などにより体調を悪くしていたこともあって実際に施術を受けてみると、身体が内側から生まれ変わっていく様な感覚と、時間をかけながら変化していく効果に感銘を受けました。
オステオパシーの施術は、相手の身体の反応を読み取りながら繊細な力を使って行いますので、赤ちゃんからご高齢の方まで安心して施術を受けて頂くことが出来ます。
オステオパシーを真に理解し習得することは簡単なことではありませんが、施術によって多くの人々の健康や快適な人生に寄与できるということを信じて、これからも技術向上に邁進していきたいと思います。
◇フルクラム・オステオパシー・スタディ・グループ(F.O.S.G.)
F.O.S.G.は、フルクラム・オステオパスパシック・センターの西山正洋氏を中心に、2013年に結成されたオステオパシーを学ぶためのグループです。
現在の日本でのオステオパシーは、テクニック(例えば、筋膜リリースなど)だけが先行して普及しており、根底にあり最も重要な「哲学」や「概念」はほとんど理解されておりません。
本来のオステオパシーは、単に筋肉や骨関節や内臓に働きかけて身体の歪みを矯正するだけではなく、人間を生命として尊重し、肉体だけではなく感情や心にも影響を与え得るものであり、施術により人生の質を変化させるようなインパクトを与える得るものです。本当の施術には「感動」があり、その後の人生の選択が変わることさえもあります。
F.O.S.G.代表の西山正洋氏には、オステオパシーを探究する“尋常ではない情熱”があり、そこに人が集まり、それに共感した海外のオステオパシー医師らが、“本物のオステオパシー”を学ぶ機会を私たちに与えてくださっています。
◇フィリップ=ドゥリュエルD.O.
帝王切開で生まれた生後3ヶ月の女児の施術の様子
(2015年8月撮影)
カナダ、ドイツ、スイスにある8校のオステオパシー大学の学長を務められており、教育者であり、優れた臨床家としても有名なフランス人のオステオパスです。
また、オステオパシー界では、“伝説(Legend)”と称されていた“ヴィオラ=フライマン,D.O.(Viola M. Frymann,D.O.)の後継者”としても評され、また、その他のオステオパシー界の偉大な先人達の智恵と意志を現代に伝える世界でも数少ない伝承者の一人でもあります。
何よりも素晴らしいのは、生命というものに深い愛情を注いでおられ、講義においても施術においても、“常に相手の心に響く何か”があるということです。
私もドゥリュエル氏の施術を何度も受け、私の家族や友人も施術を受け、施術後に大きく体調が変化したり、感情的な問題が解決したりする場面を何度も目の当たりにしてきました。物理的、心理的な緊張が解けて、身体が治癒過程に移行するのが直ぐに感じられます。
解剖学や生理学に則り、背骨や、内臓や脳に対してメカニカル(機械的)な施術を的確になさるのですが、その後身体には構造的機能的な変化だけではなく、心の奥に抱えているような感情的な問題にまで影響が及ぶことが多々あります。
そしていつも、“オステオパシーは手だけで行う技術ではないんですよ” と私たちに語られます。
2015年より、年に2回の頻度で、オステオパシーの哲学と技術を私たちに継承するために来日されています。
また、毎年、モントリオールのオステオパシー大学のシンポジウムに私たちを招待してくださっています。